これからの我らは
これからの我らは
笠原仙一
私はこの武生の地で、退職後の残り少ない人生を、少しでも、漆職人、詩人として貢献するとともに、反原発・日本国憲法を守る運動をしながら、自利利他行、ロマンロランのように生きたい、と願ってきた。そしてやっと一月から、金森先生の勧めで武生九条の会に入り、毎月九日の武生駅前での街宣行動、四月からは、戦争法案反対丹南市民の会を結成して、弁護士を招いての学習会や落合恵子講演会の開催、戦争と平和を語る集い、蔵の辻での戦争法反対集会とデモなど、仲間とともにやれるだけの行動はしてきた。感謝感激である。しかしそうは言っても、参議院で強行採決され、安保法案は可決されてしまった。残念至極である。
しかし、この結果は、当然以前から予測されていたことであって驚くことではない。もう以前から、憲法の空洞化は進み、実質日本は、自由・平等・平和・基本的人権を求めた平和国家から、帝国主義的軍事独裁国家(アメリカ・国家・大企業・軍需産業・政治家・金持ちが自由に支配する国)へと変貌しつつあるのだ。その上、我々一般庶民は、福島などのように生存権すら奪われて、なお且つ、消費税、マイナンバー制度、派遣法などで、もう根こそぎなけなしのお金すら奪われる寸前で、格差社会のどん底へと突き落とされようとしているのだ。これから政府は、今度の想定外の国民的な安保法制反対大運動の衝撃から、憲法と9条をなんとしても撤廃するために、更なる操作扇動、脅し、統制強化を企てるだろう。冤罪逮捕や中国との騒動、事件等も意図的に起こすかもしれない。これからの我々の憲法九条を守る闘いは、このような状況下で行われるのだ。しかし、我々は、このような鬼のような政治や体制、集団に対して怯えてはならない。何故なら、まだ我々には憲法や9条があるのだ。世界の真理、人類の共通の願い、正義・良心が錦の御旗として我らにあるのだ。悪は政府だ。
だからこそ我々は、爽やかに明るく笑い、語り合い、行動するのだ。憲法を守る、ただそれだけを合言葉に、非暴力の抵抗、抗議やデモをし、心は皆とともに生き、励まし合い、今度こそ本当に日本国憲法を生活に生かすために頑張るのだ。そして、できるだけ早く、中国の脅威などの扇動や経済や原発に対しても、日本国憲法で許す専守防衛、外交、経済や原発政策、他など、全てを網羅する救国的な方針を堂々と提示して、沖縄のように政府と対峙するのだ。それしか、滅びかかった我らの日本が生き延びるすべはもうないのだ。絶対に日本国憲法という錦の御旗を倒されてはいけないのだ。死んでも。
日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会機関紙福井県版に掲載された文章。
笠原仙一
私はこの武生の地で、退職後の残り少ない人生を、少しでも、漆職人、詩人として貢献するとともに、反原発・日本国憲法を守る運動をしながら、自利利他行、ロマンロランのように生きたい、と願ってきた。そしてやっと一月から、金森先生の勧めで武生九条の会に入り、毎月九日の武生駅前での街宣行動、四月からは、戦争法案反対丹南市民の会を結成して、弁護士を招いての学習会や落合恵子講演会の開催、戦争と平和を語る集い、蔵の辻での戦争法反対集会とデモなど、仲間とともにやれるだけの行動はしてきた。感謝感激である。しかしそうは言っても、参議院で強行採決され、安保法案は可決されてしまった。残念至極である。
しかし、この結果は、当然以前から予測されていたことであって驚くことではない。もう以前から、憲法の空洞化は進み、実質日本は、自由・平等・平和・基本的人権を求めた平和国家から、帝国主義的軍事独裁国家(アメリカ・国家・大企業・軍需産業・政治家・金持ちが自由に支配する国)へと変貌しつつあるのだ。その上、我々一般庶民は、福島などのように生存権すら奪われて、なお且つ、消費税、マイナンバー制度、派遣法などで、もう根こそぎなけなしのお金すら奪われる寸前で、格差社会のどん底へと突き落とされようとしているのだ。これから政府は、今度の想定外の国民的な安保法制反対大運動の衝撃から、憲法と9条をなんとしても撤廃するために、更なる操作扇動、脅し、統制強化を企てるだろう。冤罪逮捕や中国との騒動、事件等も意図的に起こすかもしれない。これからの我々の憲法九条を守る闘いは、このような状況下で行われるのだ。しかし、我々は、このような鬼のような政治や体制、集団に対して怯えてはならない。何故なら、まだ我々には憲法や9条があるのだ。世界の真理、人類の共通の願い、正義・良心が錦の御旗として我らにあるのだ。悪は政府だ。
だからこそ我々は、爽やかに明るく笑い、語り合い、行動するのだ。憲法を守る、ただそれだけを合言葉に、非暴力の抵抗、抗議やデモをし、心は皆とともに生き、励まし合い、今度こそ本当に日本国憲法を生活に生かすために頑張るのだ。そして、できるだけ早く、中国の脅威などの扇動や経済や原発に対しても、日本国憲法で許す専守防衛、外交、経済や原発政策、他など、全てを網羅する救国的な方針を堂々と提示して、沖縄のように政府と対峙するのだ。それしか、滅びかかった我らの日本が生き延びるすべはもうないのだ。絶対に日本国憲法という錦の御旗を倒されてはいけないのだ。死んでも。
日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会機関紙福井県版に掲載された文章。
スポンサーサイト