上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
みらいごと
笠原仙一
情熱に燃えていた友よ
未来を信じて頑張っていた友よ
君が無念の病死をしてから早や十年
肩を抱き合って未来を見つめあった若き頃よ
君に貰った日本国憲法の本に感動して
朝まで国のありようを語りあった若き頃よ
民主主義や自由平等平和の夢を
民主教育や詩人としての夢を語り合った君よ
今のこの俺の 孤独な修行の日めくりの姿
今の この日本の危機
悲しみは深く 時々 一人たまらなく叫び
それでも 六十二歳になっても
時代に置き去りにされた夢見る男のように
思い出すのは君との誓い
・・・
友よ 俺は 若い頃のように
「まだまだ これからだ」とはとても言えない
でもな 俺は
自分の能力のなさに溜め息はついても
俺は 俺なりに
少しずつ努力していくしかない
みんなのために頑張るしかない
「自利利他行」 この言葉を口づさむと
不思議と 心は少し元気が出てくるのだ
生きる喜びすら出てくるのだ
友よ 笑ってくれ
俺が今さら弁解すること自体悲しいのだが
民主教育の夢も 結果は悲惨だったけれど
定年まで追求したことは真実で
頑張ったことは間違いないのだ 許してくれ
詩も 全ては虚しい結果に終わっているけれども
詩集を六冊世に問うて 今も詩を書いて
死ぬまで求め続けて行くことは間違いないのだ
そして退職してからの 地域やお仏壇屋の復興も
漆伝統工芸士になるための修行も
それなりに頑張っていることは間違いないのだ
しかし友よ 大晦日の日に過労で倒れ
死が迫る中で
俺の寿命は期待するほどないのかもしれない
この年での店の復興や漆修行の夢は
無謀な挑戦であるかもしれないと
衝撃的に 心の底から知らされたのだ
あの時
死んだらみんなが笑うだろうなと思いながら
意識を失っていった悲しさよ
正直 俺は何をしているのか
・・・・
しかし友よ 喜んでくれ 昨年(二〇一五年)
一つだけ嬉しかったことが 希望が俺に生まれたのだ
それは 武生九条の会に入れさせてもらい
あの多忙の日々の中で 四〇年ぶりに
街頭演説やデモまでもしたのだ
その時
俺はひさびさに 日本人に希望を感じたのだ
まだ日本も捨てたものではない
俺たちも捨てたものではない
そう感じたのだ
平和を求めて安保法案に反対して立ち上がった人々
国会議事堂を取り囲んだ呻き 怒りの波
こんな武生の田舎町でも俺たちはデモをしたのだ
みんなが手を振ってくれたのだ
反原発運動も
日本各地で あちらでもこちらでも
原発の危機を訴えている人がいるのだ
マスコミが取り上げないだけで
政府や政治が無視しているだけで
知らぬところで頑張っている人が
本当にたくさんいるのだ
みんないろんな悩みや苦しみを抱えながらも
なにくそと思って ひととしての良心のために
日本の未来のために 真理真実のために
頑張っているのだ
俺は去年 そのことを身に沁みて分かったのだ
・・・・
だから友よ
やっぱり俺は このまま 無理をせずに
自分の信ずるところをながく頑張るしかない
君との誓いをこのまま死ぬまで求めてゆくのだ
やれるだけやってゆくのだ
未来の展望もわからず
希望もなく 不安で
何処に流されていくかも分からないけれど
時々 憂鬱に襲われ 体も辛く腰や足も痛いけれど
譲れないものは譲れないのだ
生きのびて 頑張ってさえいれば
きっと何かが生まれてくる
そう未来に手を合わせて頑張るのだ
友よ
拍手してくれ 俺はもう野路英夫氏の詩だ
千年たっても動くな
万年たっても動くな
てこでも動くな
野路英夫
スポンサーサイト
三島と対峙する死に方を願う
笠原仙一
あと少ししかない命の中で
何を遠慮するのだ 何を臆病がるのだ
このまま流されていくならば
絶望が 怨嗟が日本を襲う
ひととして闘うのだ 声を上げるのだ
滅びの中で座して死を待つか 座して死を待つか
いな いな 否 だ
おー もう
悲しいかな日本人には 美しかった山河もない
文化や誇りは アメリカの独占商業主義に破壊されて
優しくて誠実な人々は 居場所を失い
孤独に泣いている
今にもう日本は
北朝鮮や中国のような軍事独裁国家となり
悲しいほどの格差に満ち
日本の大地は放射能によって汚染が拡大されるだろう
そして 昔あこがれた良心や理性 真理や自由平等平和という世界
日本国憲法の精神などはとうの昔の話となって
我らを嗤うのは
支配するのは襲うのは 人の顔をした餓鬼
ネオナチ輩(やから)
傲慢強欲なテレビやマスコミの輩
我が物顔で泳いでいる腰振るヒラメ
グルメを楽しむ権力者やセレブの世界が広がるだろう
こんな現実のなか 俺はもう意地だけで
片田舎のシャッター街で店を開くが
一流の漆職人 地域文化復興 詩人 ロマン・ロランを夢見て
仏陀を夢見て頑張ろうとは思うが いつまで持つか
あと少ししかないいとおしい命
このまま年老いて病院の中で死を待つか
一矢報いずに死を待つか
いな いな 否 三島と対峙する死に方をひたすら願う
ひたすら手を合わす
沁みとおれ心よ
笠原仙一
人生が落ちる時
私は何を夢見ているだろう
片想いと死の恐怖と受験ノイローゼに狂った
青春時代の夢だろうか
辛く悲しかった教師時代の闘いの夢だろうか
それとも残りの人生での心のありようだろうか
いとおしい我が命よ
残り少ない我が時よ
民主教育の夢は破れたままで
詩の道も
漆や絵や地域文化創造の夢も
日本国憲法を守る夢も
少しでも自利利他行の生き方を と
誓ってはいるが
夢 今だ至らず
私の心よ
私の残りのすべての時が
端坐し 動き踊り詩(うた)いしながら
澄んだ創造の 自由の営みに溶けよ
詩の心へと沁み変われ
宙へ
祈りへ
沁みとおれ
希望
笠原仙一
この世はままならぬ
ひとの生き死にや心は特にままならぬ
ひとは神さまのように完全に
水のように純粋に 柔軟に
生きていくことなどできない
でも
いつの時代でも
本当の価値に憧れ
心の美しさに憧れ
しあわせを求めて生きているひとがいる
ひとは多様でふしぎな生き物だ
実にふしぎな生き物だ
だから
希望がある
だから
詩の心を愛するひとも生まれる
だから
未来へ・・・
そんな希望だけで今は詩を書く
笑ってくれ
詩ロマン 笠原仙一
人間不信も傲慢も絶望も 詩ロマンに変えましょ
どうせ人間死にまする
早いか遅いかそれだけです
末期の目は 娑婆を美しいものに変えまする
命あることがいとおしくて
お酒も会話も友も 沁みて幸せです
朝起きれば小鳥たちの会話が聞こえてくるのです
寝る前には感謝して手を合わすのです
いとおしさ やさしいこころに満ちる これぞ詩ロマンです
思えば 日本国憲法はほんとに詩ロマン
みんな笑って
みんな友達 みんな平和なんて夢みたいな話
九条なんて 中国やアメリカや
世界中の弱肉強食の人間や国から見れば
狂っているとお思いでしょうが
そんな国は弱い国と安倍首相はお思いでしょうが
でも日本人 七〇年近く愛してきたのです
日本人 日本国憲法を詩ロマンに変えてきたのです
そうして日本人 これからも日本の道を作っていく
富士を愛で 浅草を愛で 技術と商売
創意工夫を愛で おいしいものを愛で
文化と自由と平等を愛す民主主義と平和の国
これぞ詩ロマン
日本人の 世界の 地球人の詩ロマン
それにしてもオモテナシの精神だなんて
あまりに詩ロマンじゃありませんか
日本人らしいじゃありませんか
人間を信じる夢のような話です
人を見たら泥棒と思え
通り魔や殺人が横行している時代に
もっと欲しい もっと俺がー と叫ぶ時代なのに
夢のようなお話です
そういえば千利休の時代もそうだった
あの戦国の世に オモテナシなんて 茶で一服なんて
あの小さい 割れたら終わりの茶碗に一国の価値があるなんて
一期一会のこの世界
小さいにじり口から人がくぐって茶室に入れば
こころとこころが通じ合う世界が広がるなんて
やっぱりこれも日本人の生きる夢 詩ロマンだったのです
詩ロマン
みんな 朝(あした)に生まれ夕べには白骨になりまする
六月二六日 愛する義兄(あに)が死にました
六月二八日 孫が生まれました
義兄(にい)さんは死ぬ二週間前まで入院をせずに店で働いていました
誠実な人で 見舞いに行くと
これが死ぬ時の気持ちか
みんなこんな気持ちになって死んでいったんやな
こんなに死に病は体が重いんか 辛いんにゃ と
しみじみと語りながら わめきもせず涙も見せず
手を握ったり 足や背中をさすると
気持ちよさそうに眠るのです
死に顔は驚くほどきりりとした古武士のようでした
まさに詩ロマン これぞ 詩ロマン
みんなこころを持って死にまする
信頼し合って 助け合って楽しく生きることが一番
それが一番幸せなことなのです
朝は明るく挨拶しましょ
貧乏でもよいのです 日本には美しい自然がありまする
少しの食べ物で本当は良いのです
メタボなんて昔の人からを見れば夢のような話です
一生懸命仕事をして 楽しい家庭を作って
自由に創造的に生きましょ
日めくりを楽しみましょ それが詩ロマン
歌いましょ 笑いましょ 手を握り合いましょ
それが詩ロマン